龍光寺
- ホーム
- 龍光寺
龍光寺概要
宗派 | :真言宗豊山派 | 開山 | :寛文元年(1661年) |
総本山 | :豊山長谷寺(奈良県桜井市) | 住所 | :江戸川区北葛西4-22-9 |
宗祖 | :弘法大師(空海) |
![]() |
![]() |
縁起
当寺は真言宗豊山派の寺院で「明光山」と号します。開山は賢誉上人で、寛文元年(1661)に遷化しました。本尊は、木造不動明王立像(別称:波切不動)です。明治維新まで、隣接の稲荷神社の別当寺でした。現在の本堂は昭和四十七年に建築されたものです。
葛西大師まいり(区登録無形民俗文化財)
大師まいりは、弘法大師を祀る霊場を巡拝するものです。江戸川区でも江戸時代から、さかんにおこなってきました。信者の組織する大師講は現在は四つの組に分けられて、大師の御入定にちなみ五月二十一日に、それぞれの地区の霊場を巡拝します。
龍光寺には、旧船堀村・旧西宇喜田村・旧桑川村・旧小島地区の講員が巡拝しています。 現在も、葛西大師まいり(宇喜田・小島・船堀)の霊場の一つです。 (江戸川区教育委員会掲示引用)
特色
平成十六年に完成したばかりの客殿で、大勢様のご法事にも対応出来ます。また墓域の参道は段差のない完全バリアフリー、また排水設備も整っていますので万が一雨の日に墓参することになってもお足元を気にする必要はありません。さらに総御影石張りの高級感溢れる造りになっております。
手入れの行き届いた境内にはたくさんの木々が配されており、気持ちよく墓参いただけます。
龍光寺のアクセス方法
電車の場合 | ①東西線葛西駅の中央口を出て、6番乗り場より『船堀駅行き(葛西24)』のバスに乗り、葛西郵便局で下車。徒歩2分。 ②都営新宿線船堀駅の北口を出て、4番乗り場より『なぎさニュータウン行き(葛西24)』のバスに乗り、葛西郵便局で下車。徒歩1分。 |
車の場合 | 葛西橋通りの中葛西1丁目交差点を北進後、約250m進んだ左側。 |