光明寺
- ホーム
- 光明寺
光明寺概要
宗派 | :真言宗豊山派 | 開山 | :慶長十九年(1614年 ) |
総本山 | :豊山長谷寺 (奈良県桜井市) | 住所 | :江戸川区 船 堀 6 - 8 -1 8 |
宗祖 | :弘法大師 (空海 ) |
![]() |
![]() |
縁起
当寺は真言宗豊山派の寺院で「稲香山横道院」と号します。慶長十九年(1614年)開山の覚仙上人が御本尊として不動明王(別称:雲切不動)を祀り、ここに一寺を建立しました。
門前の道が横丁に入る通路となっていたことから、ご本尊の不動明王は「横道のお不動様」とも呼ばれ皆に親しまれていました。眼病に御利益があると云われていたことから、東京の深川から千葉の成田山まで旅する人達も少なからず立ち寄って参詣したそうです。
当寺は、天明二年(1782年)の火災、また大正十二年の関東大震災で灰燼に帰すなど災禍に見舞われました。現在の本堂は昭和四十九年に建築されたものです。 (江戸川区教育委員会掲示引用)
特色
都営新宿線「船堀駅」より徒歩8分(約650m)、また首都高速「船堀橋IC」より6分と交通の便が良いため、ご法事の際に遠方よりご列席の方がいる場合でもご安心です。大型の駐車場が完備されており客殿内には広い客間もございますので大人数でのご法事にも対応できます。
墓域の参道は段差のない完全バリアフリー、また排水設備も整っていますので万が一雨の日に墓参することになってもお足元を気にする必要はありません。さらに総御影石張りの高級感溢れる造りになっております。 手入れが行き届いた緑豊かな境内で、気持ちよく墓参いただけます。
光明寺のアクセス方法
電車の場合 | :都営新宿線「船堀駅」徒歩8分。 |
車の場合 | :首都高速「船堀橋IC」より6分。(大型駐車場完備) |