大珠院
- ホーム
- 大珠院
大珠院概要
宗派 | :真言宗豊山派 | 開山 | :寛永三年(1626年) |
総本山 | :豊山長谷寺(奈良県桜井市) | 住所 | :葛飾区鎌倉4-4-3 |
宗祖 | :弘法大師(空海) |
![]() |
![]() |
縁起
当寺は真言宗豊山派の寺院で「八幡山」と号します。寺伝によると、寛永三年(1626年)円心という僧により開山されました。この辺りの豪農田辺一族の菩提寺で、後に八代将軍吉宗の次男田安宗武卿(御三卿田安家初代当主)の側室登屋女(田辺氏女)の縁で宗武卿の隠居寺であったという。明治維新後の廃仏毀釈により廃寺同様となったが、その後再建されて現在にいたる。
田安宗武卿建立の宝筺印塔
「徳川宰相右衛門督宗武卿、為側室登屋女祝鋳造立此宝塔一基、宝暦十一年辛巳五月吉祥日 【訳:田安宗武卿は、側室登屋女の祝を祈る為に此宝塔一基を造立する。宝暦十一年五月(1761年5月)】」と刻字があります。 その他にも境内に八代将軍吉宗所縁の大きな石灯籠があります。
特色
新規に造成された墓地の参道は総御影石貼りで完全バリアフリーなので、お年を召した方や車椅子の方でも安心してお参りいただけます。また多くの緑に囲まれた境内は墓参者の心を癒してくれます。 決して大きなお寺ではありませんが趣き深く、おもてなしの心を大切にしているお寺です。
大珠院のアクセス方法
電車の場合 | ①京成本線「京成小岩駅」より徒歩5分 ②北総線「新柴又駅」より徒歩9分(約700m)。 ③JR線「小岩駅」「金町駅」より京成バス(小55)「鎌倉町」下車。徒歩1分。 |
車の場合 | 首都高速「平井大橋IC」より16分(約5.1km)。 |